| お住まいの市区町村の福祉事務所・役場(福祉課)で「身体障害者手帳交付申請書」をもらいます。 | 
![]()  | 
		
| 指定病院で「身体障害診断書・意見書」を書いてもらいます。 ※診断料がかかる場合があります。  | 
		
![]()  | 
		
| 福祉事務所役場(福祉課)へ下記書類を提出し身体障害者手帳の申請を行います。 ①身体障害者手帳交付申請書 ②身体障害診断書・意見書 ※身体障害者手帳交付の適否について判定があります。  | 
		
![]()  | 
		
| 判定の結果、許可が下りれば手帳が交付されます。 | 
| 級別 | 現症 | 
| 6級 | 1. 両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40センチメートル以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの) 2. 一側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの  | 
		
| 4級 | 1. 両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの) 2. 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50パーセント以下のもの  | 
		
| 3級 | 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声話を理解し得ないもの) | 
| 2級 | 両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全ろう) | 
| 上記手順にて取得した身体障害者手帳を持って、お住まいの市区町村の福祉事務所・役場(福祉課)へ行き、 補聴器給付申請の書類をもらいます。 | 
![]()  | 
		
| 指定病院にて補聴器購入費給付申請書・意見書を書いてもらいます。 ※診断料がかかる場合があります。  | 
		
![]()  | 
		
| 書類を持ってご来店ください。 書類をもとに見積書を発行いたします | 
![]()  | 
		
| 「身体障害者手帳」と「印鑑」を持参の上お住まいの市区町村の福祉事務所・役場(福祉課)へ下記書類を提出し、補聴器の購入費用の給付申請を行います。 ※補聴器の購入費用給付の適否について判定があります。 ①補聴器購入費用給付申請書(市区町村の福祉課窓口) ②補聴器購入費用給付診断書・意見書(指定病院) ③補聴器の見積書  | 
		
| 判定の結果、給付の許可が下りれば「補装具費支給券」がご自宅に届きます。 | 
| 「補装具費支給券」とそこに記載されています自己負担額の金額、印鑑を持ってご来店ください。 補聴器をお渡しします。  |